2012/05/23

金環食プチ観測記

月曜日は金環食の日でした。
土曜日に日食メガネを買おうと近所を徘徊するもどこも売り切れでありません。月曜日の天気予報が出てからでいいやと思ってたんだもん。最後に寄ったセブンイレブンでやっと見つけました。「日食メガネ、ただいま入荷しました!」の声の中で買うのは恥ずかしかったです。恥ずかしいので夫に買ってもらいました。

私が子供の頃は下敷きにロウソクの煤をつけて部分日食を見たりしました。最近はいいものができていますね。自宅で試しに覗いてみたら何も見えません。真っ暗。

月曜日はいつもより1時間以上早起きをして7時に自宅を出て見晴らしのいい近くの公園に行きました。薄曇りながらも日がさしています。期待できそう。
日食メガネ使ってみると太陽が黄色くきれいに見えて、影の部分がはっきりと確認できます。こりゃいいや。

公園には結構人がいました。でも広い公園なので騒ついた雰囲気はありません。カメラを準備している人、犬の散歩や釣りをしている人もいて様々。ベンチに腰をかけて夫と交互にメガネを使いながら刻々と姿を変える日食を楽しみました。
大きな池の水面わたる風が心地よく、その中に緑の匂いも感じられて初夏の訪れを知らせてくれます。気持ちいい。

金環食は、本当にゴールドの指輪のようでした。薄暗くなって(もっと真っ暗になるのかと思っていた)カラスが鳴きました。
もう見られないだろうからなぁ。いい経験ができました。
適当に切り上げて駅へ。いつもより30分早く出勤しました。

| | コメント (0)

2012/03/05

久しぶりにお好み焼き。

昨日は友人夫婦宅でホームパーティ。いつもはご夫婦の(ご主人の)手料理をいただくのですが、今回は私がお好み焼きを作ることになりました。「本場のお好み焼きは初めて〜」なぞと言ってもらうと緊張する(笑)。すべてが大雑把な、おうちのお好み焼きです。お好み焼き粉(最近は便利なもんがある)に卵、水、キャベツの千切りをいれてまぜまぜ。山芋入れるのがポイントなのですがスリスリするが面倒なので(手がまけて痒くなるので)山芋パウダーを使用。天かすも入れます。具は豚肉、むきエビ、とろけるチーズ。イカは私があまり好きではないので入れません。ほほほ。普通は先に豚肉を焼いてその上にタネをのせますが、我が家では(面倒なので)適当に切ってタネの中にいれてしまいます。後はジュウジュウ焼くだけ。焼けたらソース、青のり、削り鰹。マヨネーズはお好みで。昔は今みたいにマヨネーズを上からかけなかったなぁ。

子供の頃は、庭にプレハブ小屋を建てて始めたお好み焼き屋が近所に何軒かありました。同級生のお母さんがやっていたりするんだな。メニューは豚たま、いかたま、ミックスなど。飲み物はサイダー。
働きだしてからは、よくお昼ごはんにお好み焼きを食べにいきました。ランチタイムだと定食が出るのです。お好み焼きとごはんと味噌汁。東京の人にいうと驚かれますが。でも自分で作ってみればわかるけど、お好み焼きは具が多いのですよ。キャベツがたっぷりはいるし、お好み焼きのタネはキャベツと他の具のつなぎみたいなもんです。だからおかずになる(のだと思う)。ま、そんな面倒なことをいちいち考えて食べてませんけどねー。
久しぶりに台所に立ったのでドキドキしました。わはは。予習すればよかったな。

| | コメント (3)

2012/01/23

銭湯いろいろ


自宅の給湯器の調子がイマイチのこともあって、ここのところ銭湯にちょくちょく行っています。
昨日は上野で用事をすませたあとに稲荷町駅近くの銭湯へ。ここは貸しタオルのセットがあって(50円)銭湯には普通は置いていないシャンプーやボディソープもおいてあるので手ぶらで行けます。お湯も少しぬるめ。中は改装していますが、格天井や古い梁が昔の面影を残していました。
今日は落語会の前に清澄白河駅近くの銭湯へ。マンションの一階ですが、やっぱり中は昔の銭湯風。休日の夕方だったせいか子供連れの人もいて、時代が少しさかのぼったような気分になりました。
最近の銭湯は変わりましたね。サウナはもちろん、露天風呂や休憩室があったりして、のんびり過ごせる場所にもなっています。

銭湯は湯上りの感じがスーパー銭湯と少し違うような気がします。銭湯の方がサッパリするような。夫も同じような事を言っていました。水道水を使っているからかなぁ。

それはそうと、稲荷町の銭湯の裏にはなんと同潤会アパートがあってびっくり!調べてみると東京で残っているのはもうここだけのようです。80年ですか。戦災も乗り越えたくすんだ建物にはまだ住人がいるようで、いやぁ、妙にコーフンしてしまいました。銀座線の稲荷町駅入口の意匠も開業当時のものではないかなぁ。いい感じ。

| | コメント (0)

2012/01/12

銭湯

今夜は夫が出張でいないので会社帰りに銭湯に寄ってみました。以前は自宅の近くにも銭湯が二軒あったのですが、相次いで廃業してしまいました。設備の整ったスーパ銭湯なぞは人気のようですが、昔ながらの銭湯はもう流行らないのでしょうかねー。
今夜行った銭湯は自宅の最寄駅から数分ですが、線路の向こう側なので今まで行ったことがありませんでした。通勤電車の車内から見える破風屋根が気になってはいたのです。いつもとは反対側に出て暗い商店街をてくてく。近所とはいえ歩いたことがない道なのでまるで知らない町にきたようなきぶん。
東京の銭湯は寺社風の立派な建物が多いですね。関西は私が子供の頃からコンクリートの建物が多かったように思います。
今夜行った銭湯も立派な建物でした。脱衣場の天井は格天井になっていて浴場にはペンキ絵。富士山ではなく湖か海岸のようで、何となく十和田湖のゆな気がするんだけどなぁ。サウナが無料でした。お湯はさすが、熱いです。
お客さんは少ないですが途切れることなくやってきます。でも平均年齢70歳くらい。番台に座っていた奥さんも年配の方だったし、このまま年齢が上がっていっていずれはなくなっていく運命にあるのかなぁ。
とにかく全てにおいて昭和のまま時が止まったようでした。
今夜はずいぶんと冷えますがじっくり温まったおかげで体はほかほか。お風呂上りにマニーを飲んで、駅前の蕎麦屋で晩ごはん。ビールをぐびぐび。しあわせだわ。

| | コメント (0)

2012/01/09

連続新年会

↑金曜日「玉椿」にて。
朝から来客に電話対応に打ち合わせと自分の仕事が全然できず。腰を据えて仕事ができるようになったには昼過ぎから。てなわけでカリカリ仕事をしていた夕方に同僚から飲みのお誘いあり。一瞬どうしようかと迷いましたが、今さら2時間3時間くらい残業しても焼け石に水。
それよりは、ここしばらくは仕事帰りにフラッと飲みに行くことも少ないし、なによりビールが飲みたい!と、気がつくと「行くよー」と返事をしていました。ほほほ。
これまた久しぶりに玉椿へ。新酒ばかりをいくつか。いすみ橋の新酒がちょっと濃厚で食中酒としておいしくいただきました。あぁ、今年もまたおいしいお酒にいっぱい巡り合えますように。
おいしいお料理をつまみながら同僚とあれこれおしゃべり。楽しかった。

日曜日。午前中は床屋さんで顔そりとマッサージ。午後から国立競技場で大学ラグビー観戦。そのまま帰宅するつもりがふと気がついて新年会中の友人宅に電話をしてそのまま乱入。突然の訪問にもかかわらず歓迎してくれて感謝。これまたビールでいい気分。ホスト夫妻の手料理もおいしく、恒例の鉄道模型がジャラジャラと走る中をまったりと時間がすぎていくのもいい感じです。気のおけない友人たちと過ごす時間は何ものにもかえがたいですなー。明日からまたがんばるぞー。

| | コメント (0)

2011/12/19

住基カードをつくるのだ。

月曜日からすでにお疲れ(泣)。
会社の組織変更があって、その手続きモロモロ全般と、年度末と、年明け早々に始まる決算と、毎日のお仕事が重なって、もうすごい状態であります。これだけやることがあると笑っちゃいますなー。名義と銀行口座の変更だけでどれだけの数をこなさないといけないのかわからん。とりあえず年内は30日まで仕事のよてい。とほほ。
今夜は夫と待ち合わせて駅前で鍋焼きうどんを食べてさっき帰宅したところ。ビールも飲んじゃったので太るよぉ。

私は運転免許を持っていなければパスポートも切れていて、写真付きの身分証明書というものを持っていません。で、何が困るって、会社のいろんな手続きをするたびに、写真付き身分証明書の提示を求められるのですな。会社の銀行口座を開設するのにも必要なのだ。銀行の担当くんは私がこの会社で働いていることを知っているハズなのだが、規定だからダメなんだそうです。今回はいろんな書類をかき集めて(住民票とか)何とか手続きをしてもらったけれど、貸金庫の開設にいたっては「ぜったいにダメ」だそうで、あわてて住基カードを作ることにしました。
作るはいいけれど、いちいち区役所に行かねばならんのかと思っていたら(区役所は結構不便な所にあるので、行くだけで半休とらねばならん。いまはそんな余裕なし)、ウチの区では郵便で申請が出来て、受け取りも自宅近くの出張所でOKらしい。それに今なら手数料もかからないというので、夫とそろって申請することにしました。セブンイレブンで住民票などもとれるみたいだし。
まずは写真を用意せねば。ちょっと緊張するなー。
 

| | コメント (0)

2011/11/26

来月のおたのしみ(メモ)

春先に仕事の内容が少し変わってやっと慣れてきた(というか遅れていた仕事が少し追いついてきた)ところに、年明け早々に行う会社の組織変更の事務全般、きたる年度末と決算に控えて仕事も片づけておかないといけないし…とバタバタするうちに日々が過ぎていきます。小さい会社なんで何でもかんでもやらなきゃならんのです。もう12月ですかー。ますます大変だー。
でもだからこそ、好きなことはやっておこうと思いますっ。現実逃避。

12月は忙しいのに見たいのいっぱい。
文楽公演は「鑑賞教室」も共にチケットをとりました。義太夫聴くのが楽しみだー。
国立の『元禄忠臣蔵』も行きます。お芝居久しぶりー。
あと落語会もいくつか。28日の「年忘れ市馬落語集」もチケットを取りましたが、開演に間に合うのでしょーか。不安…

神保町シアターは岡田茉莉子特集。温泉女将だと思っていたら大間違い。撮影所育ちで錚々たる監督のもとで数多くの映画に出て、今は少なくなった真の映画女優であります。若い頃の少しふてくされたような表情がたまりません。『秋津温泉』はまだ一度もスクリーンで見ていないので今回はぜひ見たい。

鈴本演芸場は上席夜の部が雲助師匠で1日くらいはどっかで行きたい。
あとブリジストン美術館とか行きたい展覧会がいくつか。

あー、忘年会、どうしよお。年賀状の用意もある…。

といいつつ、今日は朝寝して夕方から出かけるのですが、それまでぐうたらしています。ごろごろ。

| | コメント (0)

2011/11/05

久しぶりにラグビーを見に行った。

3日。大学ラグビーを見に、秩父宮ラグビー場へ行きました。久しぶり。第一試合は明治対慶應、第二試合は早稲田対帝京です。

ラグビーを見始めたのはラグビー好きの夫と結婚してからで、観客歴は20年ほどですが見てるだけです。見始めた頃は東芝の松田がまだ関東学院大学にいて、そこそこ強いんだけど大学選手権で早稲田と当たってどうしても勝てなかった頃です。そういえば松田くんは現役でがんばってるんだなー。でもその他の選手はみんな引退して指導者になりました。
そんな一人、吉田が監督の明治大学。ラグビーを見始めた1990年代の明治はにくたらしいほど強かったです。強いフォワードでガンガン押して当たって相手をヘトヘトに疲れさせて、バックスもよく動いて、相手を徹底的に打ちのめすラグビーでした。その明治が苦戦するようになったのは北島先生が亡くなってから。
有名大学だから才能はある選手が集まっているはずなのに、パッとしないのはなぜなんでしょう。何ごとも才能だけじゃある程度までは出来ても、それ以上にはいけないということでしょうか。いい指導者、モチベーション。大切なモノは他にあるって事ですね。

第一試合は明治の勝利で終わりましたがシャキッとしないゲームでした。主審のポジショニングが悪いよ。
吉田監督の、昔の明治のように大きなフォワードで押していくスタイル、明治のスタイルをまずは築き上げていこうという意図は感じました。それは単なるノスタルジーではなくて、自分たちはこれを信じてやっていけばいんだという一つの信念をチームに持たせたいって事なんでしょうね。が、フォワードが走らなさすぎ。今はそれどころじゃないってことなのかもしれませんが。

第二試合の早稲田対帝京は、筑波に負けた早稲田が帝京にこてんぱんにやられる…という場面を想像していたのですが、意外や早稲田が(?)大健闘。でもゴール前まで責めて点がとれないのは今の早稲田の力なのかなぁ。とにかく、くだらないミスが多すぎ。つまらないノックオンやスローフォワード、パスミス。ボールを帝京に渡さないようにしないといけないのになぁ…という場面が多くありました。帝京も決して調子がよかったようには思えなかったし、勝てる試合を逃したなって感じです。

先日終わったラグビーのワールドカップを見ていると、世界のトップレベルの試合にほれぼれするのはもちろんですが、優勝したニュージーランドをはじめ、「根性」とか「気合い」なんていう多少浪花節的な気持ちの漂う試合が多かったです。やっぱり最後は気持ちの差なんだよなー。NZなんて根性で優勝したって感じだもんなー。実力に差がないチーム同志では最後は気持ちの差が勝敗を決めるし、気持ちがあれば勝敗に関係なく満足できるだろうし、観客も納得できるんだ。

夫はこれからもちょくちょくラグビーを見に行くようですが、私は次は23日の早慶戦、そして12月の早明戦です。

| | コメント (0)

2011/10/22

老眼鏡をあつらえる。

今週もアッという間に過ぎていこうとしています。いやはや。
残業続きのなか、水曜日は定時に退社してデパートへ。化粧品がすっからかんになってしまったのだ。この歳になると肌の乾燥なぞが気になるので、どうしても基礎化粧品にお金をかけてしまいます。手入れはテキトーですが、気分の問題で(^^)。一度自然派のお手軽化粧品に切り替えたけれど、私にはあまり合わなかった。

歳と言えば私もとうとう老眼鏡を作ることにしました。着実に年齢を重ねていますなー。
もともと裸眼でもじゅうぶん大丈夫な視力なのですが、片目が少し近視なので仕事中は手元にピントを合わせた眼鏡をかけています。それが半年ほど前から急に合わなくなってきたのだ。見えないわけではないのですが目の焦点が合わなくて夕方になると疲れ倍増。特に名刺を見ながらFAXを送るときなど知らず知らず手の位置が(笑)。
そういうわけで新しく眼鏡をあつらえました。私の場合は完全に仕事用。デスクワークなので手元の文書やパソコンの文字が見えればいい中近両用眼鏡にしました。用途に合わせてレンズの種類もいろいろあるのね。
ところで、眼鏡のレンズですが、いま、そのほとんどはタイで生産されているそうで、例の大洪水の影響で品薄とな。できあがるまで少し時間がかかると言われました。経済に国境なんてもうないのだわ。

| | コメント (2)

2011/10/10

ぐうたら三連休

友人たちの日記等を見ていると、この三連休はみなさん、ぐうたらと有意義に過ごされたご様子。我が家もぐうたらでした。特に今日の10月10日なんて晴れの特異日なのにねー。どこにもいかなかったぞー。

土曜日:
朝寝坊。仕事の下見で佃島へ行かないといけない夫に付き合って昼前に出発。駅までの「びゅうプラザ」で旅行の申し込み。震災の復興支援で東京都から3千円の補助がでる旅行ツアーがあるのだ(東京都に在住、勤務、在学している人が対象)。旅館、観光地、そして旅行会社への支援でもあるよーです。せっかくなので少し高級旅館にした。3千の補助にカードの割引、その他モロモロでとても安くなったぜ。一度泊まってみたい宿だったので楽しみー。
銀座の定食屋でお昼ごはん。850円のサンマ定食。おいしかった。
佃島ではIHIの資料館へ(無料)。佃島の歴史を勉強したあと、資料においてある書籍で下調べもろもろ。今は高層マンション街になっている旧IHI跡を歩いて佃島。住吉神社にお参りして天安で佃煮昆布を買った。夕方で子供の姿が多い。
帰りは浅草の健康ランドへ。足裏マッサージをしてもらう。ぶはー。

日曜日:
朝一番で近所の床屋で顔剃りとマッサージ。すっきり。駅前の喫茶店でモーニングセットを食べてから図書館へ。午後からラグビーを見に行く夫と待ち合わせて昼食。ふたたび図書館。買い物をして帰宅。久しぶりに昼間のスーパーに行ったら野菜も何もかもてんこ盛りでびっくり。週末は外で食べる事が多いし、平日は閉店間際に駆け込むのでいつも棚はがらがら。別世界にきたみたいだ(笑)。
で、久しぶりに晩ご飯をつくる。先週の旅行で高崎駅で買ったモツ煮パックにネギやらコンニャクやらいろいろたしてみた。ゴージャスモツ煮。モツがやわらかくておいしかった。前日買った佃煮も食べてみた。甘くて柔らかくて私好み。ご飯三杯も食べちゃったよ。
夜はラグビーワールドカップの準々決勝を見る。

月曜日:
普通に起きる。朝一番のニュースで芝翫丈が亡くなったことを知る。古風な容姿で舞台映えのする役者さんでした。コロコロしていてかわいかった。富十郎丈との『鈴ヶ森』の白井権八や、初役だったという『車引』の桜丸が印象に残っています。息子、孫の一族総出の舞台もありましたねー。うれしそうだったなぁ。
仕事が遅れているので会社に行くつもりだったけれど、その気にならず。明日から頑張ることにして(^^)、今日はぐうたらすることに。図書館で借りてきた本を二冊読み、買い物がてらに近所の公園にお散歩。
晩ご飯は昨日同様、高崎駅で買った冷凍のハンバーグ。にくにくしていて味わいぶかく、デミグラスソースも美味。おいしかったー。また買おう。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧