« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012/01/30

菊之丞独演会@池袋演芸場

27日。先日の玉椿の会でチケットを買いました。18時開演で少し迷ったのですが、同僚が行くというので、私もつられてしまいました。
17時には退勤するつもりで仕事をしていたのに、こんな時に銀行から電話。結構込み入った話になってしまって、電話を切ったら17時をまわっていました。それからあわてて出て池袋についたのが18時。演芸場についたらもう菊之丞師匠は高座に上がっていました。

  愛宕山
  芝浜
  らくだ

トリネタ三席。やる方も聴く方も体力勝負であります(笑)。でも調子がよかったのか三席ともとてもよかったです。初演という「芝浜」では一瞬息が止まるような間違いもありましたけど、終わってみれば全然気になりませんでした。

「愛宕山」は菊之丞師匠で生で聴くのは初めて。雰囲気にぴったりで安心して聴いていられるというか、リラックスして聴けました。登場人物みんなに色気があるのね。
「芝浜」は全体にサラッとしていてそこが私はよかった。必要以上に湿っぽくすることないと思うんだ。あぁよかったと、気持ちよく終わればそれでいい。まだまだ手を入れて今年の後半は結構聴けるんじゃないかなぁ。
「らくだ」はね〜。後半がスゴイ。菊之丞師匠の剛直なところが見られる噺だと思います。市馬師匠では結構聴いているのですが、これがまた違う雰囲気なんだなぁ。テキストはほぼ同じなのに。菊之丞師匠は噺の流れ全体に、市馬師匠は登場人物それぞれに、重きをおいているよーな。
池袋演芸場ははじめてという同僚も楽しんでくれたよーで、ヨカッタ。

| | コメント (0)

2012/01/29

本日のお昼ごはん@近所

本日のお昼ごはん@近所
これから仕事。その前に近所の洋食屋でお昼ごはん。清く正しい洋食屋です。付け合わせのポストサラダがおいしいのよね。デミグラスソースもおいしかった。

| | コメント (0)

2012/01/27

鉄旅オブザイヤー2011受賞!

去年の9月、仲間の結婚をみんなで祝おうと旅行会社勤務の友人が企画したブライダルトレインが「鉄旅オブザイヤー2011」の審査委員特別賞を受賞しました!

http://tetsutabi2011.com/winner.html

参加者の一人としてとてもうれしいです。
当日は全国から大勢の仲間が集まり、ひたちなか海浜鉄道と、この鉄道の応援団の人たちの全面協力のもと、思い出に残るとても楽しい一日を過ごすことができました。

車社会の中の地方の鉄道はいま、どこも本当に厳しい状況だと思います。でもだからといって鉄道はいらないものではありません。自分で運転できない学生や子供、老人にとっては大切な足になるもの。一度に大勢の人を運べて渋滞しらずでエコロジー。弱者のためにこそ必要なものです。もちろん営業努力は必要です。そのうえでがんばっている鉄道には乗って応援するのが鉄道ファンにとって大切なことではないでしょうか。なくなるからといって慌てて乗るんじゃなくてね。なくならないように乗るのです。

ひたちなか海浜鉄道は、震災で大きな被害をうけました。そのまま廃線になってもおかしくないような状況から大金をかけて復旧、再出発しました。地元の高校生の足ということもあるのでしょうが、そこに至るまでは並大抵の事ではなかったと思います。学生向けのユニークな定期券を発売したりと営業努力も重ね、またこの鉄道を愛し応援している素晴らしい応援団の方もいらっしゃいます。
短い路線ですが、沿線の風景もいいのだ。骨董品のような古い車両が現役で走ってもいます。
こんな鉄道を応援しなくてどうする。

この受賞がきっかけの一つとなって、ひたちなか海浜鉄道に乗りに行く人がいればいいし、またブライダルトレインが走ればいいとも思います。

受賞のコメントにもありましたが、乾杯はエビスの小瓶を持って車内で。昔懐かし座席に栓抜きがついてる車両があるのですよ。それでみんなでシュポシュポあけて乾杯!よかったなー。

| | コメント (2)

2012/01/26

鈴本演芸場1月下席夜の部5日目

今週は少し余裕があるので今のうちに〜と仕事帰りに鈴本演芸場へ。今席は文左衛門師匠がトリなのだ。
我が家では今年の注目は文左衛門!ということになっています。なんでかねー。パッと見ための印象とは違って繊細で丁寧な演出にはリアリティがあって、妙に印象に残るのだ。

落語  扇辰     権兵衛狸
落語  志ん輔    七段目
(仲入り)
漫才  ロケット団
落語  一朝    短命
紙切り  正楽
落語  文左衛門    火事息子

久しぶりの寄席!寄席らしいのんびりとしたひとときを過ごせました。落語もよかったよ。志ん輔師匠の「七段目」を聴いてたら猛烈にお芝居を見に行きたくなりました。
一朝師匠の「短命」はサラッと粋で色っぽい。
で「火事息子」。雰囲気あったなぁ。大店の若旦那ながらも火事キチガイで果ては家を飛び出し、身体一面に彫り物をして「がえん」になってしまった勘当息子に父親が意見をするところが一番のきかせどころで、しみじみよかった。結局は親の愛。バカな姿で目の前に現れても息子がかわいくてたまらない、これは父親の噺であるなぁ。これからますます成長する予感を感じさせて終わりました。

| | コメント (0)

2012/01/24

今朝の空@近所

今朝の空@近所
昨夜から降り始めた雪は深夜までやむことはなく、朝起きるとすっかり雪国。いつもより早く自宅を出たのに遅刻でございました。
台風一過のようにスカッときれいな青空でした。

| | コメント (0)

新酒の会@玉椿


新酒の会@玉椿

21日。玉椿で新酒の会。今回は菊之丞師匠の落語つき。

   志ん丸   「熊の皮」
   菊之丞   「寝床」

二階の座敷でお客さんは40人ほど。贅沢な会でございます。
出てきたお酒は以下のとおり。

雪男 活性にごり
東洋美人 純米吟醸 おりがらみ
天明 純米吟醸 中取り 弐号
伯楽星 純米吟醸 おりがらみ生
飛露喜 特別純米かすみ酒
十四代 槽垂れ 純米吟醸原酒
十四代 角新 本丸本生
十四代 純米大吟醸七垂二十貫
南部美人 しぼりたて吟醸生原酒
天青 特別本醸造 しぼりたて生原酒
鳩正宗 八甲田おろし 大吟醸荒ばしり
不動 吟醸にごり生原酒
雨後の月 純米辛口 無濾過生原酒
翠露 純米しぼりたて直汲み生原酒

こうして新酒が飲める幸せを感じつつ、ありがたくいただきました。例のごとく途中から訳がわからなくなったけど(笑)。愛がないといいお酒はできないからねー。そしていいお米に水。自然の恵みの塊みたいなものですな。それにおいしいお料理がそろえばいうことございません。

印象的だったのは南部美人。しっかりしていて驚きました。気合いが入っている感じです。十四代は文句なし。飛露喜、翠露もよかったなー。

| | コメント (0)

2012/01/23

えらいこっちゃでございます〜

えらいこっちゃでございます〜
明日の朝が大変じゃ。

| | コメント (0)

特撰落語会市馬・白酒二人会@深川江戸資料館

22日。落語会の前に近くの銭湯に寄ってさっぱり。何か腹ごしらえとたまたま見つけた「ハネカフェ」なる店へはいりました。ここは飛行機がテーマのカフェで、ポスターや飛行機の模型なぞがたくさん飾ってあります。好きな人にはたまらないだろうなぁ。お手洗いの中もちょっとすてき。コーヒーが普通においしかったです。

  (開口一番)市助 「間抜け泥」
    白酒   「甲府ぃ」
    市馬   「二番煎じ」
    (仲入り)
    市馬   「厄払い」
    白酒   「付き馬」

普通に楽しい四席。市馬師匠は季節感あふれる二席。白酒師匠はスピード感たっぷり。特に市馬師匠の「厄払い」は久しぶりに聴いたけど与太ちゃんのおとぼけぶりが相変わらずで何度聞いてもおかしいよ。大好きな噺です。市馬師匠以外では聴いたことないなぁ。
「甲府ぃ」は生で聴いたのは初めて。どうってことない噺なので(サゲが全て)噺家さんに聴かせるだけの力がないと難しい噺だろうなぁと思いました。

今年もまたいい落語がたくさん聴けますように。

| | コメント (0)

銭湯いろいろ


自宅の給湯器の調子がイマイチのこともあって、ここのところ銭湯にちょくちょく行っています。
昨日は上野で用事をすませたあとに稲荷町駅近くの銭湯へ。ここは貸しタオルのセットがあって(50円)銭湯には普通は置いていないシャンプーやボディソープもおいてあるので手ぶらで行けます。お湯も少しぬるめ。中は改装していますが、格天井や古い梁が昔の面影を残していました。
今日は落語会の前に清澄白河駅近くの銭湯へ。マンションの一階ですが、やっぱり中は昔の銭湯風。休日の夕方だったせいか子供連れの人もいて、時代が少しさかのぼったような気分になりました。
最近の銭湯は変わりましたね。サウナはもちろん、露天風呂や休憩室があったりして、のんびり過ごせる場所にもなっています。

銭湯は湯上りの感じがスーパー銭湯と少し違うような気がします。銭湯の方がサッパリするような。夫も同じような事を言っていました。水道水を使っているからかなぁ。

それはそうと、稲荷町の銭湯の裏にはなんと同潤会アパートがあってびっくり!調べてみると東京で残っているのはもうここだけのようです。80年ですか。戦災も乗り越えたくすんだ建物にはまだ住人がいるようで、いやぁ、妙にコーフンしてしまいました。銀座線の稲荷町駅入口の意匠も開業当時のものではないかなぁ。いい感じ。

| | コメント (0)

2012/01/18

住基カードを手に入れる

夫婦で年末に申請した住基カードができたという連絡があったので受け取りに行ってきました。
夫も私も運転免許証を持っていなければパスポートもきれているので、今まで身分を証明するものがない身の上だったのです。とほほ。これでTSUTAYAの会員にもなれる(笑)。
(写真付きの証明証がないと、住民票と保険証とか最低二つは用意しないといけないのだ)
最近はあまり言われなくなりましたが、とある役場の窓口で「免許証も持っていないんですか!」とはっきり言われたことがあるもんなぁ。余計なお世話じゃ。
ウチの区では申請書は郵送、受け取りも近くの出張所で希望の日時を指定できるので助かりました。区役所に行くとなると半休とたないといけないからなぁ。このカードで住民票や印鑑証明書がセブンイレブンで出せるのよん。


| | コメント (2)

2012/01/15

週末はおしごと〜

仕事がぜんぜん終わらず。とにかくやることが多すぎて分量も多すぎるのだ。平日はいろんな用事が入ってきて落ち着いて仕事ができないので少しでも取り戻すべくこの週末はおしごと。夫は土曜日は寄席、今日はラグビー観戦と働く妻をしり目に遊んでいました。ぷりぷり。
今夜は仕事帰りに健康ランドに行ってサウナ入ってぐうたらしてきました。すっきり。
そんなこんなで、見たい展覧会や映画もなかなか見られず。今年に入ってまだ一回も落語を聴いてない!こんなことでいいのでありましょうか。
松濤美術館の企画展「渋谷ユートピア」は今月末までなので行かねば。
神保町シアターの「川口家の人々」もおもしろそうだしなー。探検隊になる前の若かりし川口浩を見てると、今も昔も当世の若者にさして違いはないというのがわかるし、野添ひとみはピチピチかわいいし。三益愛子は母ものより断然強欲因業ババァがいい。
鈴本演芸場、今月の下席は文左衛門師匠なのね。ネタだし十席。我が家では今年の注目は文左衛門で決まり!ということになってます。「転宅」はききたいなー。それと私は「文七元結」は文左衛門に限ると思っているので、これも聴いてみたいけど月末だしなー。あー、寄席に行きたいぜ。


| | コメント (3)

2012/01/14

雪だるまパン

雪だるまパン
きのう、ル・テアトル銀座の売店で買いました。

| | コメント (0)

2012/01/12

銭湯

今夜は夫が出張でいないので会社帰りに銭湯に寄ってみました。以前は自宅の近くにも銭湯が二軒あったのですが、相次いで廃業してしまいました。設備の整ったスーパ銭湯なぞは人気のようですが、昔ながらの銭湯はもう流行らないのでしょうかねー。
今夜行った銭湯は自宅の最寄駅から数分ですが、線路の向こう側なので今まで行ったことがありませんでした。通勤電車の車内から見える破風屋根が気になってはいたのです。いつもとは反対側に出て暗い商店街をてくてく。近所とはいえ歩いたことがない道なのでまるで知らない町にきたようなきぶん。
東京の銭湯は寺社風の立派な建物が多いですね。関西は私が子供の頃からコンクリートの建物が多かったように思います。
今夜行った銭湯も立派な建物でした。脱衣場の天井は格天井になっていて浴場にはペンキ絵。富士山ではなく湖か海岸のようで、何となく十和田湖のゆな気がするんだけどなぁ。サウナが無料でした。お湯はさすが、熱いです。
お客さんは少ないですが途切れることなくやってきます。でも平均年齢70歳くらい。番台に座っていた奥さんも年配の方だったし、このまま年齢が上がっていっていずれはなくなっていく運命にあるのかなぁ。
とにかく全てにおいて昭和のまま時が止まったようでした。
今夜はずいぶんと冷えますがじっくり温まったおかげで体はほかほか。お風呂上りにマニーを飲んで、駅前の蕎麦屋で晩ごはん。ビールをぐびぐび。しあわせだわ。

| | コメント (0)

2012/01/09

連続新年会

↑金曜日「玉椿」にて。
朝から来客に電話対応に打ち合わせと自分の仕事が全然できず。腰を据えて仕事ができるようになったには昼過ぎから。てなわけでカリカリ仕事をしていた夕方に同僚から飲みのお誘いあり。一瞬どうしようかと迷いましたが、今さら2時間3時間くらい残業しても焼け石に水。
それよりは、ここしばらくは仕事帰りにフラッと飲みに行くことも少ないし、なによりビールが飲みたい!と、気がつくと「行くよー」と返事をしていました。ほほほ。
これまた久しぶりに玉椿へ。新酒ばかりをいくつか。いすみ橋の新酒がちょっと濃厚で食中酒としておいしくいただきました。あぁ、今年もまたおいしいお酒にいっぱい巡り合えますように。
おいしいお料理をつまみながら同僚とあれこれおしゃべり。楽しかった。

日曜日。午前中は床屋さんで顔そりとマッサージ。午後から国立競技場で大学ラグビー観戦。そのまま帰宅するつもりがふと気がついて新年会中の友人宅に電話をしてそのまま乱入。突然の訪問にもかかわらず歓迎してくれて感謝。これまたビールでいい気分。ホスト夫妻の手料理もおいしく、恒例の鉄道模型がジャラジャラと走る中をまったりと時間がすぎていくのもいい感じです。気のおけない友人たちと過ごす時間は何ものにもかえがたいですなー。明日からまたがんばるぞー。

| | コメント (0)

2012/01/05

胡蝶蘭

胡蝶蘭
会社にて。取引先からいただきました。お花があると殺風景な事務所が華やぎますなー。せっかくいただいたので枯らさないように、いくつかついてるツボミも咲かせなきゃ。

| | コメント (0)

2012/01/03

元旦日帰り旅

毎年元旦は夫と初詣を兼ねて日帰りで出かけます。今年は去年と同じ、常磐初日の出号に乗っていわきに行くことにしました。
早朝4時過ぎg発の初日の出号はお座敷列車「ゆう」です。常磐線の始発より早い出発なので土浦や水戸で降りる人も結構います。
大津港と勿来間の海のすぐそばで臨時停車。そこから太平洋からの初日の出を拝む予定…なんですが去年に引き続き今年も曇っていて見られませんでした。ざんねん。
いわきでは駅近くの子鍬倉神社に行きました。参道の屋台でダルマを売っていました。「いわきだるま」といって顔の周りの青い縁取りや最初から両目が入っているのが特徴とのこと。かわいいよ。
その後、アクアマリンふくしまに行きました。開館してすぐだったので、アクアマリンふくしまのキャラクター権兵衛からお年玉の洋菓子をもらいました。握手もしてもらいました。お手手は軍手の節約バージョンなのが好感もてます。

アクアマリンふくしまは去年の元旦、震災後の再オープン後すぐ、そして今回と三回目。何度きても飽きません。子供はもちろん、大人も十分に楽しめます。特に潮目の海という大水槽には万という数の鰯の大群がグルグルと海遊していてまるで風になびく黒いカーテンのようです。その中を時々カツオやキハダマグロが突っ込んでいきます。その度に黒いカーテンがパッと広がったようになります。イワシが大きく口を明けて泳ぐ様子なども見られていつまでも見ていられます。結局ココには3時間もいました。ちかくの商業施設ららミュウ内のお寿司屋さんでお昼ごはん。

湯本で温泉に入って帰る予定だったのですが下り列車の時間を間違ってしまったのですぐに来た上り列車で勿来へ。常磐線の車内から見える海沿いの温泉施設に行きました。駅前にタクシーがいなかったので20分ほどテクテクと歩きました。温泉の健康ランドです。ここで少し強い地震にあいました。すぐに施設の人が分担してエレベーターや館内の点検にむかいます。
ここの源泉はちょっと塩っぱい鉄泉です。とてもよく温まります。のんびりすごしました。
勿来から特急「ひたち」に乗って東京に戻りました。

| | コメント (2)

2012/01/02

くまちゃん

くまちゃん
日本ラグビーフットボール協会のくま。かわいいよん。コディなるコジャレた名前がついてます。

| | コメント (0)

今日の空@国立競技場

今日の空@国立競技場
ラグビー見てます。寒いです。

| | コメント (2)

2012/01/01

ゴンベエ

ゴンベエ
アクアマリンふくしまにて。握手してもらったぜ。

| | コメント (0)

いわき達磨

いわき達磨
いわきにて。子鍬倉神社の参道で買いました。男前だ〜。ここの達磨は最初から目が入っているそうです。

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »